2008年09月30日
10月号
久しぶりに本屋に行く時間ができたので、Bicycle Club 10月号を
買ってきました。

目当てはもちろんダンシング講座
そこに、信州合宿地である乗鞍エコーラインに関する記事がありました。
Bicycle Club さんには転載の許可を得ていませんが、
自転車天国「乗鞍」を自ら閉ざさないように!
の記事を転載します。
今年も「乗鞍マウンテンサイクリング」が長野県 松本市の乗鞍エコーラインで開催された。このヒルクライムレースでも使われる乗鞍エコーラインは、本誌のキング・オブ・ザ峠にも選ばれたヒルクライムの名所だ。自然を保護するためにマイカー規制が実施され、交通量が少なく最高のヒルクライムのコースなのだ。
この夏は400人近い自転車利用者があった。ところが残念なことに自転車利用者の人数が多くなるにつれ、バスなどとのニアミスが発生するようになり、自転車利用者に対して注意喚起の必要性がでてきているという。
「いまのところ重大事故は報告されていません。ただ、危険だという目撃情報が地元の乗鞍アソシエーションに寄せられています。もちろん乗鞍を利用する多くの皆さんがそうだというわけではないとわかっています。ただ、ルールやマナーを守っていただけない方がいると、地元としては対策をとらざる得なくなってしまいます」と乗鞍アソシエーション宮下了一氏。
いますぐ自転車を締め出すというわけではないが、地元では誓約書のお願いを検討しているという。せっかく自転車に門戸を開放してるキング・オブ・ザ峠”乗鞍”を自分たちから閉ざすようなことをしてはいけないと編集部では考えている。
ここで特に難しいことを要求しているわけではない。通行が許されている観光バスやタクシー、地元の関係車両も利用するこの道をシェアするという意識をもって、基本的なルールやマナーを守るだけなのだ。
乗鞍に限らず、どこの峠でも同じだと思います。
自転車が車のドライバーから迷惑がられずに走ることができるように
ルールとマナーを守りたいものです。
詳しくはBicycle Club 10月号でご覧下さい
買ってきました。
そこに、信州合宿地である乗鞍エコーラインに関する記事がありました。
Bicycle Club さんには転載の許可を得ていませんが、
自転車天国「乗鞍」を自ら閉ざさないように!
の記事を転載します。
今年も「乗鞍マウンテンサイクリング」が長野県 松本市の乗鞍エコーラインで開催された。このヒルクライムレースでも使われる乗鞍エコーラインは、本誌のキング・オブ・ザ峠にも選ばれたヒルクライムの名所だ。自然を保護するためにマイカー規制が実施され、交通量が少なく最高のヒルクライムのコースなのだ。
この夏は400人近い自転車利用者があった。ところが残念なことに自転車利用者の人数が多くなるにつれ、バスなどとのニアミスが発生するようになり、自転車利用者に対して注意喚起の必要性がでてきているという。
「いまのところ重大事故は報告されていません。ただ、危険だという目撃情報が地元の乗鞍アソシエーションに寄せられています。もちろん乗鞍を利用する多くの皆さんがそうだというわけではないとわかっています。ただ、ルールやマナーを守っていただけない方がいると、地元としては対策をとらざる得なくなってしまいます」と乗鞍アソシエーション宮下了一氏。
いますぐ自転車を締め出すというわけではないが、地元では誓約書のお願いを検討しているという。せっかく自転車に門戸を開放してるキング・オブ・ザ峠”乗鞍”を自分たちから閉ざすようなことをしてはいけないと編集部では考えている。
ここで特に難しいことを要求しているわけではない。通行が許されている観光バスやタクシー、地元の関係車両も利用するこの道をシェアするという意識をもって、基本的なルールやマナーを守るだけなのだ。
乗鞍に限らず、どこの峠でも同じだと思います。
自転車が車のドライバーから迷惑がられずに走ることができるように
ルールとマナーを守りたいものです。
詳しくはBicycle Club 10月号でご覧下さい

2008年09月29日
乗鞍は雪
10月第2週の第2回信州合宿。
私は宴会終盤からの参加にもかかわらず、たーぼうさんに美味しい
食事を作っていただける事になりました。
感謝!感謝!です。
しかし、今日の乗鞍は雪です。
乗鞍スカイラインは積雪により通行止め。
何故か山頂のライブカメラ映像が配信されていないので、現在の
状況は確認できませんが、朝7時43分の画像を見ると
山腹に白い物が確認できます。

↑ ↑ ↑ 今日(29日)AM7:43
一昨日の同じ時間 ↓ ↓ ↓
どうか、気温が上がって雪が融けてくれますように
私は宴会終盤からの参加にもかかわらず、たーぼうさんに美味しい
食事を作っていただける事になりました。
感謝!感謝!です。
しかし、今日の乗鞍は雪です。
乗鞍スカイラインは積雪により通行止め。
何故か山頂のライブカメラ映像が配信されていないので、現在の
状況は確認できませんが、朝7時43分の画像を見ると
山腹に白い物が確認できます。

一昨日の同じ時間 ↓ ↓ ↓

どうか、気温が上がって雪が融けてくれますように

2008年09月27日
激安酒店
我が家の酒蔵の在庫がわずかです。
在庫はワイン2本とバーボン少々。
帰宅時にいつもの激安酒店に寄ってきました。
自転車だったので、ヒップバックに入る焼酎海童一本だけ。
海童1800mlが1239円。安いでしょ
あっ、でもこれは事故米大丈夫なんだろうか?
何本も在庫があるとグビグビ飲んでしまうので、一本づつ買ってくるのが
いいのかもしれません。
夜毎、酒を浴びる不健康なMAMUさんです



☆9月27日☆
走行距離 39.36 km
平均時速 23.0 km/h
最高速度 46.8 km/h
走行時間 1h42m38s
odo 1915.4 km
在庫はワイン2本とバーボン少々。
帰宅時にいつもの激安酒店に寄ってきました。
海童1800mlが1239円。安いでしょ

あっ、でもこれは事故米大丈夫なんだろうか?
何本も在庫があるとグビグビ飲んでしまうので、一本づつ買ってくるのが
いいのかもしれません。
夜毎、酒を浴びる不健康なMAMUさんです




☆9月27日☆
走行距離 39.36 km
平均時速 23.0 km/h
最高速度 46.8 km/h
走行時間 1h42m38s
odo 1915.4 km
2008年09月26日
特効薬?
火曜日に二之瀬へ行ってから、残業や雨のために自転車に乗れない
日々が続いていました。
そのおかげで背中や腰が痛くて体調もイマイチ。
今日は午後から雨が上がって、仕事も早く終わることができたので
自転車で帰宅。
日が短くなりました。6時半前で真っ暗。
走行距離はたった20キロなのに、背中の痛みが楽になりました。
身体を動かすことがいかに大切か。改めて実感したのでした。
風邪は山に登って治す。日々の体調管理にはジテツウが一番
朝晩は涼しくなって、ジテツウには最適のシーズンになりました。
この時季に頑張って走り込みたいと思います。



☆9月26日☆
走行距離 20.82 km
平均時速 20.4 km/h
最高速度 44.6 km/h
走行時間 1h01m17s
odo 1876.1 km
日々が続いていました。
そのおかげで背中や腰が痛くて体調もイマイチ。
今日は午後から雨が上がって、仕事も早く終わることができたので
自転車で帰宅。
日が短くなりました。6時半前で真っ暗。
走行距離はたった20キロなのに、背中の痛みが楽になりました。
身体を動かすことがいかに大切か。改めて実感したのでした。
風邪は山に登って治す。日々の体調管理にはジテツウが一番

朝晩は涼しくなって、ジテツウには最適のシーズンになりました。
この時季に頑張って走り込みたいと思います。



☆9月26日☆
走行距離 20.82 km
平均時速 20.4 km/h
最高速度 44.6 km/h
走行時間 1h01m17s
odo 1876.1 km
タグ :自転車通勤
2008年09月23日
初 ニ之瀬
初めて集団走行を体験させてもらいました。
おまけに行ってみたかった二之瀬峠ヒルクライム付き。
今日、ご一緒していただいたH6YKさん、PBさん、サカイさん、
レモンさん、カーボンGIANTさん、ジンさん、tadayanさん
その他のみなさん。ありがとうございました。
5人でスタートしたのに、待ち伏せ組の方々が次々と合流されて
11名の集団になりました。
そして目的地?である二之瀬峠の入り口、庭田の信号に到着。
今日ロードバイクデビューの方もいらしたので、フルアタック組と
ハーフアタック組に分かれました。私はフルアタックさせてもらいます。
庭田の信号をスタート。最初はジンさん、カーボンGIANTさん、
レモンさん、PBさん、サカイさん、私。緩斜面を集団で走ります。
すると、レモンさんがいきなりスパート。スゲェ~~と思いながら
見送っていましたが、行けるとこまで行ってみようと追いかけます。
しかし、差は縮まりません。ゼイゼイと喘ぎながら上っていると、
サカイさんが素晴らしいスピードで上って行きます。こりゃまた凄い!
あれは絶対に無理!私は10キロ以下に落とさないようにひたすら喘ぐ!
やっとレモンさんに追いつきました。ここで安心するとヘコタレそうなので
お先です!一人だったら絶対に写真撮影休憩を取っていたハズですが、
今日は気合で頂上を目指します。
個人的にはタイムを計測をしていなかったのですが、レモンさんの記録
から逆算して25分弱だったようです。
下りで峠の写真を撮ってみました。
これは先日の乗鞍で覚えた、ヒルクライマーは下りの時に写真を撮る!
※私、ヒルクライマーじゃないです。
峠の途中でハーフアタック組と合流して、近鉄養老駅へ向かう途中。
彼岸花がきれい。写真を撮りにきている人も大勢いました。
そして近鉄養老駅前で休憩


名物の養老サイダー210円です。
売店のおばちゃんは小銭を要求してきますから、
飲むときはきっちり210円を用意したほうが喜ばれます。
しっかり休憩して帰路につきます。
ポタ区間、ちょっとスプリント区間、ヒルクライム、
楽しみ満載のツアーでした。
一度に11名の方々の名前を覚えることができませんでしたし、
お話が出来なかった方もあります。
また機会があればご一緒させていただければ嬉しいです。
みなさん、本当にありがとうございました。



☆9月23日☆
走行距離 85.72 km
平均時速 21.7 km/h
最高速度 57.7 km/h
走行時間 3h56m52s
odo 1855.2 km
おまけに行ってみたかった二之瀬峠ヒルクライム付き。
今日、ご一緒していただいたH6YKさん、PBさん、サカイさん、
レモンさん、カーボンGIANTさん、ジンさん、tadayanさん
その他のみなさん。ありがとうございました。
5人でスタートしたのに、待ち伏せ組の方々が次々と合流されて
11名の集団になりました。
そして目的地?である二之瀬峠の入り口、庭田の信号に到着。
今日ロードバイクデビューの方もいらしたので、フルアタック組と
ハーフアタック組に分かれました。私はフルアタックさせてもらいます。
庭田の信号をスタート。最初はジンさん、カーボンGIANTさん、
レモンさん、PBさん、サカイさん、私。緩斜面を集団で走ります。
すると、レモンさんがいきなりスパート。スゲェ~~と思いながら
見送っていましたが、行けるとこまで行ってみようと追いかけます。
しかし、差は縮まりません。ゼイゼイと喘ぎながら上っていると、
サカイさんが素晴らしいスピードで上って行きます。こりゃまた凄い!
あれは絶対に無理!私は10キロ以下に落とさないようにひたすら喘ぐ!
やっとレモンさんに追いつきました。ここで安心するとヘコタレそうなので
お先です!一人だったら絶対に写真撮影休憩を取っていたハズですが、
今日は気合で頂上を目指します。
個人的にはタイムを計測をしていなかったのですが、レモンさんの記録
から逆算して25分弱だったようです。
これも集団走行のおかげですね

下りで峠の写真を撮ってみました。
※私、ヒルクライマーじゃないです。
峠の途中でハーフアタック組と合流して、近鉄養老駅へ向かう途中。
彼岸花がきれい。写真を撮りにきている人も大勢いました。
そして近鉄養老駅前で休憩
名物の養老サイダー210円です。
飲むときはきっちり210円を用意したほうが喜ばれます。
しっかり休憩して帰路につきます。
ポタ区間、ちょっとスプリント区間、ヒルクライム、
楽しみ満載のツアーでした。
一度に11名の方々の名前を覚えることができませんでしたし、
お話が出来なかった方もあります。
また機会があればご一緒させていただければ嬉しいです。
みなさん、本当にありがとうございました。



☆9月23日☆
走行距離 85.72 km
平均時速 21.7 km/h
最高速度 57.7 km/h
走行時間 3h56m52s
odo 1855.2 km
2008年09月22日
明日は二之瀬
明日に備えて、今夜はニンニクたっぷりで栄養補給。
久しぶりのベトコンラーメン&ゲソカラです。


H6YKさん、スイマセン。明日の私はニンニク臭が漂っていると思います。
今日は北西の風が強く吹いていましたね。
全然脚が回せない私には、今朝のジテツウは拷問のように
感じられました。
みなさんの迷惑にならないように、頑張って走りますから
よろしくお願いします。



☆9月22日☆
走行距離 19.94 km
平均時速 21.6 km/h
最高速度 40.7 km/h
走行時間 0h55m13s
odo 1769.5 km
久しぶりのベトコンラーメン&ゲソカラです。
H6YKさん、スイマセン。明日の私はニンニク臭が漂っていると思います。
今日は北西の風が強く吹いていましたね。
全然脚が回せない私には、今朝のジテツウは拷問のように
感じられました。
みなさんの迷惑にならないように、頑張って走りますから
よろしくお願いします。



☆9月22日☆
走行距離 19.94 km
平均時速 21.6 km/h
最高速度 40.7 km/h
走行時間 0h55m13s
odo 1769.5 km
2008年09月21日
久々の自転車
今日は午後から実家に行って、墓そうじや庭の掃除をする予定でしたが、
土砂降りの雨のため中止になりました。
ところが、仕事が終わった13時過ぎになったら雨が上がって、晴れ間も・・・
久しぶりに自転車に乗るチャンスが訪れました。
雲行きが怪しいので、寄り道無しで自宅まで直帰
先週の乗鞍以来の自転車でした。
久々に乗ると調子が良いはずなのに、今日はダメダメ。
脚が重くて走れません。
今度の火曜日にはH6YKさんの仲間の若い方々と走る予定なのに
こんな体たらくでは置いていかれてしまいます。確実に
頑張らなくっちゃ



☆9月21日☆
走行距離 20.20 km
平均時速 25.6 km/h
最高速度 40.3 km/h
走行時間 0h47m19s
odo 1749.6 km
土砂降りの雨のため中止になりました。
ところが、仕事が終わった13時過ぎになったら雨が上がって、晴れ間も・・・
久しぶりに自転車に乗るチャンスが訪れました。
雲行きが怪しいので、寄り道無しで自宅まで直帰

先週の乗鞍以来の自転車でした。
脚が重くて走れません。
今度の火曜日にはH6YKさんの仲間の若い方々と走る予定なのに
こんな体たらくでは置いていかれてしまいます。確実に

頑張らなくっちゃ




☆9月21日☆
走行距離 20.20 km
平均時速 25.6 km/h
最高速度 40.3 km/h
走行時間 0h47m19s
odo 1749.6 km
2008年09月20日
ちょっと・・・
乗鞍信州合宿が終わって、気が抜けてしまいました。
それに、ちょっと考えさせられる事もあって、更新や訪問を
お休みしていましたが、またマイペースで更新をしていく気に
なりました。
この1週間は残業続きと雨の影響で、自転車には全く乗らずに
過ぎてしまいました。
全てに対してモチベーションが低下していたのですが、
H6YKさんのブログで二之瀬峠ツアーの案内が掲載されていました。
飛び入り参加OKとの事でしたから、図々しくも参加したい旨を
伝えたら快く了解していただけました。
目標や楽しみができるのは、精神衛生上良いことです。
頑張って走りましょう!
さて、昨晩・・・
乗鞍でたーぼうさんにご馳走になったキーマカレーを作ってみました
が、たーぼうさんが作ったカレーとは全然違う。
カレー好きなM&Mですが、たっぷり残ってしまいました。
カレーを作って失敗したなんて初めてなのでショックです
それに、ちょっと考えさせられる事もあって、更新や訪問を
お休みしていましたが、またマイペースで更新をしていく気に
なりました。
この1週間は残業続きと雨の影響で、自転車には全く乗らずに
過ぎてしまいました。
全てに対してモチベーションが低下していたのですが、
H6YKさんのブログで二之瀬峠ツアーの案内が掲載されていました。
飛び入り参加OKとの事でしたから、図々しくも参加したい旨を
伝えたら快く了解していただけました。
目標や楽しみができるのは、精神衛生上良いことです。
頑張って走りましょう!
さて、昨晩・・・
乗鞍でたーぼうさんにご馳走になったキーマカレーを作ってみました

カレー好きなM&Mですが、たっぷり残ってしまいました。
カレーを作って失敗したなんて初めてなのでショックです

タグ :二之瀬峠
2008年09月15日
乗鞍は寒かった
2008年9月13日(土)
朝3時、名古屋を出発して乗鞍高原に向かいます。
たーぼうさんはすでに現着しており、仮眠中とのこと。急がねば
6時25分に到着。お待たせしました。久々の再会の挨拶もそこそこに
朝食の煮玉子入りラーメンの準備に取り掛かります。

煮玉子がサイコーに旨いです♪
ラーメン画像はたーぼうさんのブログでお楽しみ下さい。
出走前になって雨がポツポツと降ってきました。
当然、雨でも行きます。
7時40分。3人揃って畳平へ向けて出発。


それぞれのペースで上るので、みんな一人旅です。
自分のライド写真がないので、所々でMOMOが上がってくるのを
待っていて撮ってもらいました。
MOMOは意外に順調に上がってくれますが、残り2キロ付近から
県境まではバテバテでした。
畳平までの所要時間は3時間。走行時間は1時間50分。
MOMO待ちで一時間以上止まっていたことになります。
MOMOの走行時間は2時間16分。よく頑張ったのではないでしょうか
たーぼうさんは畳平に到着してすぐに、平湯方面へ向かうとのことで
このまま走っていかれました。
M&Mは乗鞍岳の剣ヶ峰に登頂する予定で、リュックに軽登山靴を
入れて持ってきたのですが、雨と寒さで断念。
雨の中走りに行ったたーぼうさんには申し訳ないのですが、昼食を摂って

のんびりと雨が上がるのを待ちます。
12時30分、記念写真を撮って下ります。

ウエット路面の下りは怖いなぁ~~と思っていたら、路面は乾いていて
薄日も差してきて快適なダウンヒルです。
←拡大して下さい。
しかし、MOMOの後輪がパンクしました。スピードが出ていなかったので
落車は免れましたが、パンクに焦ったMOMOはペダルを外し忘れて
またまた立ちゴケ。今回は右側に倒れたので、右膝を擦りむき
ディレーラーにも大きなキズがついてしまいました。
パンク修理中の風景
この後、何かを踏んづけてもう一回パンク。予備のチューブを1本しか
持っていなかったので、パッチを貼って修理しました。
この時たーぼうさんから電話がありました。
平湯方面へ走って行かれたと思ったら、びしょ濡れと激寒のため
エコーラインを下って駐車場にいるとのこと。
こりゃいかん。またお待たせしてしまいました。
この後は無事にスタート地点に戻り、温泉に入って宴会へ突入。
今回は宴会画像が一枚もありません。
たーぼうさん作のほうれんそうカレーとパン、我が家の味噌おでん。
ビール、千寿を一升、焼酎720mlなど・・・
ウニ氏にしつこく何度もイタ電をして、夜が更けていきました。
翌日は集合写真を撮るために少しだけポタって10時に解散。
今回仕事の都合で参加できなかったウニ氏も一緒に
たーぼうさん、楽しい時間をありがとうございました。
もっと頑張って坂を上がれるようにトレーニングします。



☆9月13日☆
走行距離 42.94 km
平均時速 15.8 km/h
最高速度 57.1 km/h
走行時間 2h52m47s
朝3時、名古屋を出発して乗鞍高原に向かいます。
たーぼうさんはすでに現着しており、仮眠中とのこと。急がねば

6時25分に到着。お待たせしました。久々の再会の挨拶もそこそこに
朝食の煮玉子入りラーメンの準備に取り掛かります。
ラーメン画像はたーぼうさんのブログでお楽しみ下さい。
出走前になって雨がポツポツと降ってきました。
7時40分。3人揃って畳平へ向けて出発。
それぞれのペースで上るので、みんな一人旅です。
自分のライド写真がないので、所々でMOMOが上がってくるのを
待っていて撮ってもらいました。
MOMOは意外に順調に上がってくれますが、残り2キロ付近から
県境まではバテバテでした。
畳平までの所要時間は3時間。走行時間は1時間50分。
MOMO待ちで一時間以上止まっていたことになります。
MOMOの走行時間は2時間16分。よく頑張ったのではないでしょうか

たーぼうさんは畳平に到着してすぐに、平湯方面へ向かうとのことで
このまま走っていかれました。
M&Mは乗鞍岳の剣ヶ峰に登頂する予定で、リュックに軽登山靴を
入れて持ってきたのですが、雨と寒さで断念。
雨の中走りに行ったたーぼうさんには申し訳ないのですが、昼食を摂って
のんびりと雨が上がるのを待ちます。
12時30分、記念写真を撮って下ります。
ウエット路面の下りは怖いなぁ~~と思っていたら、路面は乾いていて
薄日も差してきて快適なダウンヒルです。
しかし、MOMOの後輪がパンクしました。スピードが出ていなかったので
落車は免れましたが、パンクに焦ったMOMOはペダルを外し忘れて
またまた立ちゴケ。今回は右側に倒れたので、右膝を擦りむき
ディレーラーにも大きなキズがついてしまいました。
パンク修理中の風景
この後、何かを踏んづけてもう一回パンク。予備のチューブを1本しか
持っていなかったので、パッチを貼って修理しました。
この時たーぼうさんから電話がありました。
平湯方面へ走って行かれたと思ったら、びしょ濡れと激寒のため
エコーラインを下って駐車場にいるとのこと。
こりゃいかん。またお待たせしてしまいました。
この後は無事にスタート地点に戻り、温泉に入って宴会へ突入。
今回は宴会画像が一枚もありません。
たーぼうさん作のほうれんそうカレーとパン、我が家の味噌おでん。
ビール、千寿を一升、焼酎720mlなど・・・
ウニ氏にしつこく何度もイタ電をして、夜が更けていきました。
翌日は集合写真を撮るために少しだけポタって10時に解散。
今回仕事の都合で参加できなかったウニ氏も一緒に
たーぼうさん、楽しい時間をありがとうございました。
もっと頑張って坂を上がれるようにトレーニングします。



☆9月13日☆
走行距離 42.94 km
平均時速 15.8 km/h
最高速度 57.1 km/h
走行時間 2h52m47s
2008年09月14日
安曇野より

せっかく信州まで来たので安曇野のお義母さんに電話してみたら、寄っていくことになりました。
昼に安曇野に着いて蕎麦を食べてきました。そのまますぐに帰るわけにもいかず、夕飯を食べてから帰ることになってしまいました。
帰宅するのは日付が変わってからになるので、乗鞍の記事は明日アップします。
2008年09月13日
乗鞍シャワーライド

畳平は雨で激寒です。
乗鞍岳登山をする予定だったけど中止!
雨が止むのを待って下ります。
あっ、たーぼう兄貴は平湯・安房峠方面へ行ってしまいました。
兄貴は元気です。
2008年09月12日
乗鞍ライブ画像
今日の午後12時41分の乗鞍ライブカメラの画像です。
のりくら山頂ライブカメラから拝借しました。
明日もこんな良い天気になることを祈りながら、出発の準備をしています。
3連休前なので人出が少ないようですが、明日は人がいっぱいに
なるのでしょうね。
明日の午前10時40分頃、このライブカメラに写るかな?
もう一時間後になるかな?
ライブカメラにたーぼうさんとM&Mが写っている画像を見た方は、
教えて下さいね

明日もこんな良い天気になることを祈りながら、出発の準備をしています。
3連休前なので人出が少ないようですが、明日は人がいっぱいに
なるのでしょうね。
明日の午前10時40分頃、このライブカメラに写るかな?
もう一時間後になるかな?
ライブカメラにたーぼうさんとM&Mが写っている画像を見た方は、
教えて下さいね

2008年09月11日
乗鞍の準備
信州合宿に向けて火曜日から仕込んだ味噌おでん。
なかなかいい感じですねぇ
たくさん作ってしまいました。お口に合えばたくさん召し上がって下さいね。
夜、標高1500M付近では寒さに震えることを想定して、
千寿と共に、熱燗用の日本酒も用意しましょう。
たーぼうさんの煮玉子をアテにして、朝食用のカップ麺も買ってきました。
今回はグゥ~タではありませんが・・・
たーぼうさんは何時頃に現地に着くのでしょう?
ヒルクライムに向けて、ジテツウはお休み。
脚の疲労をしっかり取って、置いていかれないように頑張ります。

たくさん作ってしまいました。お口に合えばたくさん召し上がって下さいね。
夜、標高1500M付近では寒さに震えることを想定して、
千寿と共に、熱燗用の日本酒も用意しましょう。
たーぼうさんの煮玉子をアテにして、朝食用のカップ麺も買ってきました。
今回はグゥ~タではありませんが・・・
たーぼうさんは何時頃に現地に着くのでしょう?
ヒルクライムに向けて、ジテツウはお休み。
脚の疲労をしっかり取って、置いていかれないように頑張ります。
2008年09月08日
消さないでね
明日からnaturumさんがメンテナンス作業に入るらしいですね。
サーバーの増設。どうせだったら2機くらい増設すればいいのに、
1機だけとは・・・今後、ブログ数の増加を考慮していないのかな?
バックアップを取ると書いてあったけど、もしかしたら
『過去記事全部消えました。ごめんなさい。』なんて事態になるかも?
今さら自分ではどうしようもないので、無事に作業が終わることを期待
しています。
木曜日からは快適な環境でみなさんのブログへ訪問できますように




☆9月8日☆
走行距離 46.13 km
平均時速 22.9 km/h
最高速度 46.6 km/h
走行時間 2h00m47s
odo 1655.1 km
サーバーの増設。どうせだったら2機くらい増設すればいいのに、
1機だけとは・・・今後、ブログ数の増加を考慮していないのかな?
バックアップを取ると書いてあったけど、もしかしたら
『過去記事全部消えました。ごめんなさい。』なんて事態になるかも?
今さら自分ではどうしようもないので、無事に作業が終わることを期待
しています。
木曜日からは快適な環境でみなさんのブログへ訪問できますように





☆9月8日☆
走行距離 46.13 km
平均時速 22.9 km/h
最高速度 46.6 km/h
走行時間 2h00m47s
odo 1655.1 km
2008年09月07日
坂道トレーニング
今週末の乗鞍に向けて、MOMOを坂道に連れて行ってみました。
延々と20キロ上り続ける乗鞍に比べれば、短い坂です。
場所は2週間前に走った2時間コースの峠。
MOMOにとっては激坂のようで、かなり大変な様子で上っていましたが、
私は2度目なので、要領よくペース配分をしてクリア。
迫間不動の茶屋で水分補給。
峠を下ったあとは、日本ラインロマンティック街道を走って
R41経由名古屋まで。
平地では30キロで巡航できるMOMOですが、峠は辛そうでした。
果たして乗鞍は上りきれるのか?
本人はDNSを宣言していますが、強制連行していきましょう



☆9月7日☆
走行距離 62.63 km
平均時速 20.4 km/h
最高速度 48.4 km/h
走行時間 3h03m30s
odo 1608.9 km
延々と20キロ上り続ける乗鞍に比べれば、短い坂です。
場所は2週間前に走った2時間コースの峠。
MOMOにとっては激坂のようで、かなり大変な様子で上っていましたが、
私は2度目なので、要領よくペース配分をしてクリア。
迫間不動の茶屋で水分補給。
峠を下ったあとは、日本ラインロマンティック街道を走って
平地では30キロで巡航できるMOMOですが、峠は辛そうでした。
果たして乗鞍は上りきれるのか?
本人はDNSを宣言していますが、強制連行していきましょう




☆9月7日☆
走行距離 62.63 km
平均時速 20.4 km/h
最高速度 48.4 km/h
走行時間 3h03m30s
odo 1608.9 km
2008年09月06日
ブレーキ交換
来週の乗鞍に向けて、ショップでMOMOの自転車のブレーキを交換
してもらいました。

TIAGRAのNEWモデル。
最初から付いていたブレーキは、すぐにセンターが狂ってしまって
リムに当たってしまうことがありました。
これで下りも安全にブレーキングができるだろうと思います。
今までよりも利きがいいので、転倒しないように練習してもらいましょう。



☆9月6日☆
走行距離 21.00 km
平均時速 24.7 km/h
最高速度 42.4 km/h
走行時間 0h50m57s
odo 1546.3 km
してもらいました。
最初から付いていたブレーキは、すぐにセンターが狂ってしまって
リムに当たってしまうことがありました。
これで下りも安全にブレーキングができるだろうと思います。
今までよりも利きがいいので、転倒しないように練習してもらいましょう。



☆9月6日☆
走行距離 21.00 km
平均時速 24.7 km/h
最高速度 42.4 km/h
走行時間 0h50m57s
odo 1546.3 km
2008年09月05日
山岳ライドの必需品?
大町ダムで蜂に刺された後、薬局に行って買ってきました。
山用品のお店にも売っているので、前々から買っておこうと思って
いたのに、蜂や虻に刺されたことが無かったので買いそびれていました。
刺された直後に使用しないと効果がないので、山登りでも自転車でも
山に行くときも必ず持っていこうと思います。
普段は雨が降らないことを祈っているのですが、三河湾一周ライド以来
脚の筋肉疲労が蓄積しているようで、脚がちょっとお疲れ気味です。
雨が降ればクルマ通勤にするのですが、曇っていても雨は降らない
日々が続いています。
今日も自転車通勤でしたが、そろそろ休憩したいなぁ~~



☆9月5日☆
走行距離 41.67 km
平均時速 22.4 km/h
最高速度 43.9 km/h
走行時間 1h51m29s
odo 1525.3 km

いたのに、蜂や虻に刺されたことが無かったので買いそびれていました。
刺された直後に使用しないと効果がないので、山登りでも自転車でも
山に行くときも必ず持っていこうと思います。
普段は雨が降らないことを祈っているのですが、三河湾一周ライド以来
脚の筋肉疲労が蓄積しているようで、脚がちょっとお疲れ気味です。
雨が降ればクルマ通勤にするのですが、曇っていても雨は降らない
日々が続いています。
今日も自転車通勤でしたが、そろそろ休憩したいなぁ~~



☆9月5日☆
走行距離 41.67 km
平均時速 22.4 km/h
最高速度 43.9 km/h
走行時間 1h51m29s
odo 1525.3 km
2008年09月04日
省エネ体質?
先日のロングライドで補給した物は、出かける前に玉子かけゴハン、
フェリー待ちで発泡酒350×1、10時にアミノバイタルゼリー×1、
11時半にサンドイッチ×1、スポーツドリンク1.5L、ジュース1L。
これだけでした。
基本的に一人で店に入って食事をするのが嫌いなので、ハンガーノック
にならない限りはあまり栄養補給をしません。
この程度の補給だったのに、走る前に比べて体重はマイナス2.4キロ、
体脂肪率はマイナス1.3%でした。
ハードな山登りをすると体脂肪率が10%を切ることもあるけど、
最近は13~15%の間をウロウロ。
基礎代謝が悪いわけでもないけど、運動中はエネルギー消費を抑制
しているようで、省エネ体質になる私です。
写真はラグーナ蒲郡から豊橋方面を。



☆9月4日☆
走行距離 39.52 km
平均時速 22.6 km/h
最高速度 46.3 km/h
走行時間 1h44m36s
odo 1483.6 km
フェリー待ちで発泡酒350×1、10時にアミノバイタルゼリー×1、
11時半にサンドイッチ×1、スポーツドリンク1.5L、ジュース1L。
これだけでした。
基本的に一人で店に入って食事をするのが嫌いなので、ハンガーノック
にならない限りはあまり栄養補給をしません。
この程度の補給だったのに、走る前に比べて体重はマイナス2.4キロ、
体脂肪率はマイナス1.3%でした。
ハードな山登りをすると体脂肪率が10%を切ることもあるけど、
最近は13~15%の間をウロウロ。
基礎代謝が悪いわけでもないけど、運動中はエネルギー消費を抑制
しているようで、省エネ体質になる私です。
写真はラグーナ蒲郡から豊橋方面を。



☆9月4日☆
走行距離 39.52 km
平均時速 22.6 km/h
最高速度 46.3 km/h
走行時間 1h44m36s
odo 1483.6 km
2008年09月03日
橋とシケイン
海沿いのルートを走ると、当然のことながら河口付近を走ることに
なります。河口付近の川に掛かる橋はデカイです。
豊橋の手前、田原の三河港大橋
次に豊橋の港大橋。黄色い橋へ上るのが大変でした。
片側にしか歩道がないし、歩行者や自転車が通ることが少ないようで
とてもとても、走りにくい歩道です。そして、いきなりこれ ↓ ↓
ビックリするわ!
R23に掛かる豊川橋に上がるのもこれ ↓ ↓
昨日は幾度も、このスロープ付き階段を通る羽目になりました。
このシケインがめんどくさくて、鬱陶しいことこの上ない
蒲郡を通過して左折、西浦温泉方面に向かう形原漁港大橋。
ここは歩道も走りやすくて、キレイな橋でした。
豊橋から蒲郡までの区間は走っていて、とても辛い道でした。
車道なんて怖くて走れないし(自転車が通行できない道もあり)、歩道は
狭いし雑草や砂で覆われている。車のことだけしか考えてない道路です。
特に東三河地域は、自転車に対するやさしさが全く感じられません。
国土交通省の方へ・・・
自分たちの娯楽(レクリエーション?)にばかり現を抜かしていないで
自転車や歩行者のことも考えた道路を作ることも考えて下さい。



☆9月3日☆
走行距離 40.13 km
平均時速 22.3 km/h
最高速度 41.3 km/h
走行時間 1h47m33s
odo 1444.1 km
なります。河口付近の川に掛かる橋はデカイです。
豊橋の手前、田原の三河港大橋

次に豊橋の港大橋。黄色い橋へ上るのが大変でした。

とてもとても、走りにくい歩道です。そして、いきなりこれ ↓ ↓

R23に掛かる豊川橋に上がるのもこれ ↓ ↓

このシケインがめんどくさくて、鬱陶しいことこの上ない

蒲郡を通過して左折、西浦温泉方面に向かう形原漁港大橋。
ここは歩道も走りやすくて、キレイな橋でした。

豊橋から蒲郡までの区間は走っていて、とても辛い道でした。
車道なんて怖くて走れないし(自転車が通行できない道もあり)、歩道は
狭いし雑草や砂で覆われている。車のことだけしか考えてない道路です。
特に東三河地域は、自転車に対するやさしさが全く感じられません。
国土交通省の方へ・・・
自分たちの娯楽(レクリエーション?)にばかり現を抜かしていないで
自転車や歩行者のことも考えた道路を作ることも考えて下さい。



☆9月3日☆
走行距離 40.13 km
平均時速 22.3 km/h
最高速度 41.3 km/h
走行時間 1h47m33s
odo 1444.1 km
2008年09月02日
ぐるっと三河湾
以前から計画していた三河湾一周コースを走ってきました。
朝5時前。名古屋市内を突き抜けて南下します。
走り出して20分で雨がパラパラ。そしてビショビショ
衣浦海底トンネル入り口を周回コースの起点にして、豊橋方面へ
向かう予定でしたが、風向きと天候を勘案して一路知多半島の先端、
師崎へポタポタと進んで行きます。
フェリーの待ち時間が1時間弱あったので、発泡酒をプシュ。
強烈なうねりの海を渡って伊良湖に到着しました。
この時は晴れ間ものぞいていたのに、準備をしてる間に
大雨になりました。くちょ~~。このまま引き返すことも考えましたが、
フェリーの料金が1900円なので、しぶちん会会員としてはびしょ濡れ
シャワーライドを選択しました。
今日のルートで一番景色の良いところで、写真を撮ることもできず、
心が折れそう&泣きそうになりながら、160キロ先の自宅を目指します。
雨の止み間に三河湾をバックに一枚
渥美半島からもうすぐ豊橋に入る辺りで晴れ間が

ラグーナ蒲郡で大休止。自転車がドロドロです。
前輪をグッと持ち上げて排水します。コップ1杯くらいの水が出てきました。
すっかり雨も上がって、今度は汗が滴り落ちてきます。
なるべく海沿いのルートを走るようにしたので、竹島にも寄ってみました。
竹島側から見ると蒲郡プリンスホテルが、お城にように建っています。
急がないと、日没になってしまいますが、やっぱりフラッと海沿いへ。
ここが三河一色産ウナギで有名な一色町です。
ウナギ養殖のハウスが立ち並んでいます。
そして周回コースのゴール。衣浦トンネル。
自転車と歩行者専用の入り口です。

地下11階って・・・・ここまでスロープ付きの階段で下りてきました。
当然、反対側では自転車を引いて上ります。無料だけど、つらい。
ここまでで三河湾一周は終了。
ここから自宅まで50キロ。名古屋市内は超スローペースでぽたっ!
初の200キロオーバー。これはロングライドですよね。ウニしゃん



☆9月2日☆
走行距離 236.33 km
平均時速 22.0 km/h
最高速度 46.2 km/h
走行時間 10h42m12s
odo 1403.9 km
朝5時前。名古屋市内を突き抜けて南下します。
走り出して20分で雨がパラパラ。そしてビショビショ

衣浦海底トンネル入り口を周回コースの起点にして、豊橋方面へ
向かう予定でしたが、風向きと天候を勘案して一路知多半島の先端、
師崎へポタポタと進んで行きます。
強烈なうねりの海を渡って伊良湖に到着しました。
大雨になりました。くちょ~~。このまま引き返すことも考えましたが、
フェリーの料金が1900円なので、しぶちん会会員としてはびしょ濡れ
シャワーライドを選択しました。
今日のルートで一番景色の良いところで、写真を撮ることもできず、
心が折れそう&泣きそうになりながら、160キロ先の自宅を目指します。
雨の止み間に三河湾をバックに一枚

ラグーナ蒲郡で大休止。自転車がドロドロです。
すっかり雨も上がって、今度は汗が滴り落ちてきます。
なるべく海沿いのルートを走るようにしたので、竹島にも寄ってみました。
竹島側から見ると蒲郡プリンスホテルが、お城にように建っています。
ここが三河一色産ウナギで有名な一色町です。
そして周回コースのゴール。衣浦トンネル。
当然、反対側では自転車を引いて上ります。無料だけど、つらい。
ここまでで三河湾一周は終了。
ここから自宅まで50キロ。名古屋市内は超スローペースでぽたっ!
初の200キロオーバー。これはロングライドですよね。ウニしゃん

今日のルート。
実際とは逆周りになっています。
実際とは逆周りになっています。



☆9月2日☆
走行距離 236.33 km
平均時速 22.0 km/h
最高速度 46.2 km/h
走行時間 10h42m12s
odo 1403.9 km
2008年09月02日
2008年09月01日
さて、明日の天気は?
明日は久々にロングに出かけようと、意気揚々だったのですが天気が・・・
一応、4時起床で4時半出発の予定なのに、グビグビ飲酒中
予定のコースは延期して、(奥琵琶湖付き)琵琶湖8の字に変更しようか?
どこに行っても雨に降られるなら、予定のコースを決行するか?
グジグジウジウジ思案中。
自然には逆らえないので、起きてから考えることにしましょう。



☆9月1日☆
走行距離 19.72 km
平均時速 24.0 km/h
最高速度 44.5 km/h
走行時間 0h49m37s
odo 1167.6 km
一応、4時起床で4時半出発の予定なのに、グビグビ飲酒中

予定のコースは延期して、(奥琵琶湖付き)琵琶湖8の字に変更しようか?
どこに行っても雨に降られるなら、予定のコースを決行するか?
グジグジウジウジ思案中。
自然には逆らえないので、起きてから考えることにしましょう。



☆9月1日☆
走行距離 19.72 km
平均時速 24.0 km/h
最高速度 44.5 km/h
走行時間 0h49m37s
odo 1167.6 km
タグ :ロングライド