ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
MAMU
MAMU
愛知県在住。40半ばのおじさん
山登りのトレーニングのために始めた自転車通勤ですが、今では自転車の魅力にはまってしまい山よりも自転車一筋になってきました。
愛車はコラテックCORONES2
過去記事
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月28日

とりあえず完成?

MOMOの自転車改造計画は、とりあえず完成です。

一向に女の子らしくなりませんが、サドル・タイヤ・ステム・バーテープ
を白にしたことで、少しは男っぽさが抜けたのではないでしょうか?
ついでにボトルケージも白にしてみました。
最初、赤基調に仕立てたのは失敗だったようです。

作業途中で・・・
ノーマルクランクを外してコンパクトにしたら、フロントディレイラー
とチェーンにはこんなに隙間が開いてしまうのです。月曜日に自分の自転車をノーマルにした時とは逆です。
フロントディレーラーの位置を変えると、取り付けバンドの締め付け痕
が残ってしまうのがちょっと悲しいですね。

そして、ブラケットの位置を左右対称にセッティングするために
ブラケットに角材を当てて水平を取りました。
今まではステム中央からブラケットまでの距離を測る方法で、左右対称に
していたのですが、自分の自転車が左右で微妙に高さが違うので、水平器
を買ってきてこの方法にしてみました。
これが一番正確に対称を出せるような気がします。
今度バーテープを巻き直す時に自分のもこの方法でチェックしてみよっと。  

Posted by MAMU at 14:18Comments(14)メンテナンス

2009年10月26日

クランク交換

最近、MOMOの自転車ばかりいじっていました。
でも今日の昼休みは、自分の自転車のクランクを交換ドキッ
まあ、これもMOMOにコンパクトクランクを譲るための作業ですが・・・

単純に入れ替えれば良かったのかもしれませんが、クランク長を
長くしたかったので、172.5㎜のクランクを購入しました。
当然ですが、コンパクトとノーマルの差は一目瞭然ですね。

でも、左クランクだけを並べてみるとあまり大差がないような気がします。

何度もBBのメンテをしているので、クランクの交換作業は簡単。
しかし一番大変だったのは、フロントディレイラーの位置をずらした
後の変速調整でした。
30分くらい、悪戦苦闘してようやく完了。

これで計算すると、チェーンのリンク数が2コマ少ないかも?
不都合が出たら、交換したばかりのゴールドチェーンがMOMOの
自転車に行ってしまう?ビックリ


明日は、ズル休みをして走りに出かけようかと思ったのですが、
コンパクトクランク移植作業など等、「BASSO号を女の子仕様に」
に取り組む事にしました。

一番気持ちの良い10月なのに、全然走っていません。
ちょっと寂しいウワーン  

Posted by MAMU at 22:57Comments(16)メンテナンス

2009年08月05日

タイヤレバー不要!

先日「やまめの学校」でマサル先生からスゴ技を教えてもらいました。

パンク修理をする時は、自転車を逆さまにしてタイヤを外しますよね。
でもマサル先生は自転車を逆さまにしません。後輪でも自転車を少し
斜めにして簡単にホイールを脱着してしまいます。
まあ、これは練習すれば出来るようになるでしょう。

驚きのスゴ技はタイヤレバーを使わないこと。
私でもタイヤをはめる時はレバーを使いませんが、普通はバルブの
対角線あたりでタイヤを揉んでグイっとはめますよね。
ところがスゴ技では、バルブの対角線付近からタイヤをはめていって
バルブの横でグイグイっとタイヤを揉むだけでスポッと入ります。
古いタイヤとホイールで練習してみました。
青⇒付近を上に引っ張るように揉み揉みするのです。

さらに、タイヤを外す時も同じ場所を揉み揉みして、グイってすると
タイヤレバーを使わなくても外れてしまいました。
これは練習しても出来ません。何かコツがありそうです。
どうしても外れない時はQRのレバーを代用品として使うらしい。

流石プロの技って感じで、関心しました。  

Posted by MAMU at 17:38Comments(10)メンテナンス

2009年05月02日

アホでした ポリポリ (・・*)ゞ

先日の二之瀬でリアディレイラーの不調に悩まされ、ヒマを見つけては
調整をしてみましたが全然ダメ。

そこでシフトワイヤーの交換をすることにしました。
インナーは先日look組長から頂いたので、アウターだけ購入。
そしてケーブルカッターと千枚通しをホムセンで買ってきて
昼休みにチャレンジです。


意外にあっさり簡単に交換作業が終わり、ディレイラー調整。
しかし、どうしてもおかしい。トップとローはOKなのに、真ん中の
ギアが入りません。
こりゃ素人じゃダメなのか!と諦めかけた時、
とても重大なことに気がついたのです。

なんと、ホイールが違うビックリ
これMOMOのホイールじゃんガーン
スプロケは8枚。こんなのどうしたって無理でしょ。
二之瀬に行った時の写真を見てみると、前後違うホイールがはまっていました。
こんな事に気が付かなかったなんて、相当なアホですね。

ショップに持ち込む前に気が付いて良かったシーッ  

Posted by MAMU at 20:57Comments(8)メンテナンス

2009年03月21日

BBシェルのメンテナンス

昨日、tadayanさんのブログでBB周りのメンテナンス記事がアップ
されていました。

先日、工具を買ったものの異音の発生場所がBB付近ではなかったので
工具はお蔵入りかと思いましたが、BBシェルのメンテナンスは必要だと
云うことなので、本日決行!

自転車購入から9ヶ月、走行距離4900キロ弱です。
ぐるっと三河湾雨の乗鞍スカイラインなどで、雨の中を走ったまま
何もしていませんでした。

では、作業を開始!
左クランクアームを外して、次に右クランクアームも外します。
次に、先日購入した工具でBBカップを外して、シェルの内部を確認。きたないですガーン
手前を少しだけ拭いてみるとヨゴレの具合が分かりますね。
パーツクリーナーとウエスで優しくゴシゴシとヨゴレを落とします。すると、、ピカピカキラキラキラキラになりました。クランクもキレイに拭きあげて、各部にグリスを塗って組み付けます。

少しは回転が軽くなったのか?試乗をしていないので分かりません。
でも、自転車をイジルって楽しいです。

明日は雨で乗れそうになにので、ハブのメンテナンスに挑戦してみようニコッ

クランクを外してみて、lookさんが「今はBB付近から異音が出ることは
ないと思う」と言っていた意味がよ~~く理解できました。
少しづつ、自転車のアレコレを勉強していこうと思います。  

Posted by MAMU at 21:08Comments(10)メンテナンス