ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
MAMU
MAMU
愛知県在住。40半ばのおじさん
山登りのトレーニングのために始めた自転車通勤ですが、今では自転車の魅力にはまってしまい山よりも自転車一筋になってきました。
愛車はコラテックCORONES2
過去記事
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2008年09月30日

10月号

久しぶりに本屋に行く時間ができたので、Bicycle Club 10月号を
買ってきました。
10月号
目当てはもちろんダンシング講座

そこに、信州合宿地である乗鞍エコーラインに関する記事がありました。
Bicycle Club さんには転載の許可を得ていませんが、
自転車天国「乗鞍」を自ら閉ざさないように!
の記事を転載します。

 今年も「乗鞍マウンテンサイクリング」が長野県 松本市の乗鞍エコーラインで開催された。このヒルクライムレースでも使われる乗鞍エコーラインは、本誌のキング・オブ・ザ峠にも選ばれたヒルクライムの名所だ。自然を保護するためにマイカー規制が実施され、交通量が少なく最高のヒルクライムのコースなのだ。
 この夏は400人近い自転車利用者があった。ところが残念なことに自転車利用者の人数が多くなるにつれ、バスなどとのニアミスが発生するようになり、自転車利用者に対して注意喚起の必要性がでてきているという。
 「いまのところ重大事故は報告されていません。ただ、危険だという目撃情報が地元の乗鞍アソシエーションに寄せられています。もちろん乗鞍を利用する多くの皆さんがそうだというわけではないとわかっています。ただ、ルールやマナーを守っていただけない方がいると、地元としては対策をとらざる得なくなってしまいます」と乗鞍アソシエーション宮下了一氏。
 いますぐ自転車を締め出すというわけではないが、地元では誓約書のお願いを検討しているという。せっかく自転車に門戸を開放してるキング・オブ・ザ峠”乗鞍”を自分たちから閉ざすようなことをしてはいけないと編集部では考えている。
 ここで特に難しいことを要求しているわけではない。通行が許されている観光バスやタクシー、地元の関係車両も利用するこの道をシェアするという意識をもって、基本的なルールやマナーを守るだけなのだ。


乗鞍に限らず、どこの峠でも同じだと思います。
自転車が車のドライバーから迷惑がられずに走ることができるように
ルールとマナーを守りたいものです。

詳しくはBicycle Club 10月号でご覧下さいニコッ




同じカテゴリー(自転車)の記事画像
少しだけ、女の子仕様に
MOMOの自転車
自転車通勤実験ボランティア
やまめの学校 受講!
やまめの学校 @  携帯投稿
『やまめの学校』へ
同じカテゴリー(自転車)の記事
 少しだけ、女の子仕様に (2009-10-21 23:29)
 MOMOの自転車 (2009-10-20 22:52)
 自転車通勤実験ボランティア (2009-08-26 17:55)
 やまめの学校 受講! (2009-07-22 16:21)
 やまめの学校 @ 携帯投稿 (2009-07-19 21:40)
 『やまめの学校』へ (2009-07-18 12:08)
この記事へのコメント
私も読みましたよ。
自転車の世界でもこうやって、ルールが守られないと締め出しをくらってしまう。
釣りの世界でも、すでに禁止措置を取られたりして、楽しめなくなっています。
自転車でもこうなってしまわないように祈りたいですね。そうするには、お互い楽しむ同士注意しあわないとダメかもしれません。
自分さえというだけでは、守れません。
(釣りの世界での経験より)
Posted by MOW at 2008年09月30日 23:44
僕も読みました、その記事。
mixi内ではずいぶん前から警鐘が鳴らされていましたが、こういう雑誌に出てきたってことはかなり深刻な問題なのでしょう。
ガンシング講座も読みました。少し参考になりましたが、大体は実践できてるような気がしました(するだけ?)

エコーラインは本気で登ったことがないので分かりませんが、1時間20分ぐらいではないかと思います。
Posted by サカイユウキ at 2008年10月01日 05:43
10月号は雑誌を買ってないので読んでないです〜。
25日にいつもの書店に行ったんですが、3誌とも売り切れ。
BicycleClub ダンシング講座見たかったな〜。
Posted by BOO-G at 2008年10月01日 09:30
俺もコレ買いました!
ダンシング??出来てるのか出来ていないのか?さっぱり解りませんけど・・・・ま、いっか!^0^
でも、、この記事は深刻に考えないといけませんね!ルールって言うものが必然的にある訳だから、、、一人くらいって思うのは良くないです!何事にもそうですけどね~!
11日、、、晴れるかな~???
Posted by ウニ at 2008年10月01日 10:17
MOW さん
無茶な運転をするドライバーも多いですが、車から見ると
迷惑な自転車も多いのでしょう。
他人のことを思い遣る気持ちで、最低限のマナーと
ルールを守って自転車に乗るようにしたいものです。
Posted by MAMU (マム) at 2008年10月01日 21:03
サカイさん
mixiで話題になるくらいだったのですね。
一人ひとりが気をつけることが大切なのだと思います。

二之瀬の時、サカイさんのペダリングとダンシングを
後から見ていましたが、感心してしまいました。
またご一緒できる機会があれば、色々教えて頂きたい
ことがたくさんあります。
Posted by MAMU (マム) at 2008年10月01日 21:07
BOO-G さん
昨日行った本屋は大型店だったのですが、この本は
残り2冊でした。
何故こんなに売れているのでしょう?
峠ファンが増えたのかな?
ダンシング講座は勉強になりましたよ。
Posted by MAMU (マム) at 2008年10月01日 21:09
ウニ さん
ダンシングのポジションは自分では分からないですね。
動画か写真を撮ってもらって確認してみたいです。

11日はきっと晴れるでしょう♪12日も晴れて欲しいです。
Posted by MAMU (マム) at 2008年10月01日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
10月号
    コメント(8)