ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
MAMU
MAMU
愛知県在住。40半ばのおじさん
山登りのトレーニングのために始めた自転車通勤ですが、今では自転車の魅力にはまってしまい山よりも自転車一筋になってきました。
愛車はコラテックCORONES2
過去記事
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2009年03月21日

BBシェルのメンテナンス

昨日、tadayanさんのブログでBB周りのメンテナンス記事がアップ
されていました。

先日、工具を買ったものの異音の発生場所がBB付近ではなかったので
工具はお蔵入りかと思いましたが、BBシェルのメンテナンスは必要だと
云うことなので、本日決行!

自転車購入から9ヶ月、走行距離4900キロ弱です。
ぐるっと三河湾雨の乗鞍スカイラインなどで、雨の中を走ったまま
何もしていませんでした。

では、作業を開始!
左クランクアームを外して、次に右クランクアームも外します。
次に、先日購入した工具でBBカップを外して、シェルの内部を確認。BBシェルのメンテナンスきたないですガーン
手前を少しだけ拭いてみるとヨゴレの具合が分かりますね。
パーツクリーナーとウエスで優しくゴシゴシとヨゴレを落とします。すると、、BBシェルのメンテナンスピカピカキラキラキラキラになりました。BBシェルのメンテナンスクランクもキレイに拭きあげて、各部にグリスを塗って組み付けます。

少しは回転が軽くなったのか?試乗をしていないので分かりません。
でも、自転車をイジルって楽しいです。

明日は雨で乗れそうになにので、ハブのメンテナンスに挑戦してみようニコッ

クランクを外してみて、lookさんが「今はBB付近から異音が出ることは
ないと思う」と言っていた意味がよ~~く理解できました。
少しづつ、自転車のアレコレを勉強していこうと思います。




同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
とりあえず完成?
クランク交換
タイヤレバー不要!
アホでした ポリポリ (・・*)ゞ
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 とりあえず完成? (2009-10-28 14:18)
 クランク交換 (2009-10-26 22:57)
 タイヤレバー不要! (2009-08-05 17:38)
 アホでした ポリポリ (・・*)ゞ (2009-05-02 20:57)
この記事へのコメント
おぉ~MAMU さん、BB体験ですね!!
開けてみてナマで見ると
何かあったときに役立つのだろうなと思う。

あの~
グリスも良し悪しあるのかな?
Posted by MOW at 2009年03月21日 21:51
あんまり自転車に詳しくない俺!!
走るだけでは、、、駄目ですよね~~!
明日は雨ですね!
でも、、、欲求不満気味なので走るかもしれません??
俺、、、、アホですから~!ヾ(^▽^)ノ
Posted by ウニ at 2009年03月21日 22:44
MOW さん
そう、初体験でした。
BBカップを外すのが力仕事で、右クランクもすんなり
抜けませんでしたが、難しい作業はひとつもなくて
楽しかったですよ♪
トルクレンチがあれば更に完璧だと思います。
Posted by MAMU (マム) at 2009年03月21日 22:46
ウニ さん
もう冬のように寒くないですが、シャワーライドは
止めましょう。自転車がかわいそうです。
でももし乗ってしまったら、メンテしましょうね♪
メンテで分からないことがあったら、lookさんに
聞きましょう。
Posted by MAMU (マム) at 2009年03月21日 22:50
こんばんは。

BBバラしてみると意外とあっさりしてるでしょう。
右クランク(軸)を抜くときは樹脂でできているハンマーで軽くたたくと直ぐに抜けます。
ボトム部分を綺麗に拭きとったらセットする時に必ずねじ部分にはグリスアップを忘れずに。
今度はハブフリーの抜き取りやホイールの振れ取りに挑戦してみてください。
Posted by look381 at 2009年03月22日 01:22
look381 さん
こんな簡単な構造だったとは……驚きです。
ネジ部分には、たっぷりグリスアップしました。
すでにフリーの交換は実施済みなので、ハブの
メンテに挑戦してみます。
ホイールの振れ取りは一番難しそうですね。

look先生による、メンテナンス講座を楽しみにしています。
Posted by MAMU (マム) at 2009年03月22日 09:20
仕事柄、機械構造は一応理解しメンテまで出来ますが…
こと自転車はなぜか出来ません。
あまりにも信頼できるショップがあるので全て依存してます。
少しは知ってなくっちゃいけないんでしょうけど、やっぱ楽ですから(笑)
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2009年03月22日 20:54
やまちゃん
信頼できるショップに任せるのが一番でしょうが、
出来ることは何でもやってみたい性質なので、
ついつい作業をしてしまいます。
でも、もしダメだったらショップに持ち込む手はずは
整ってます。
Posted by MAMU (マム) at 2009年03月22日 21:37
私もこういうときのために工具を買っておかなければならないと思っています。
まだ600km程度しか走っていませんがやはり見えないところもきれいにしてスムーズにさせたいですからね。

私もこういう勉強しておかねばと思っています。
Posted by まっくろくろすけ at 2009年03月29日 22:39
まっくろくろすけ さん
セット工具を買うよりも、必要なときに必要な工具を
買ってきてメンテすることをお勧めします。
工具が揃ってくると、メンテが楽しくなりますよ♪
Posted by MAMU (マム) at 2009年03月30日 22:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
BBシェルのメンテナンス
    コメント(10)