ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
MAMU
MAMU
愛知県在住。40半ばのおじさん
山登りのトレーニングのために始めた自転車通勤ですが、今では自転車の魅力にはまってしまい山よりも自転車一筋になってきました。
愛車はコラテックCORONES2
過去記事
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2007年07月20日

白馬岳 2007.07.16 その③

朝、テントから顔を出してみるとガスで真っ白。おまけに強風。
白馬鑓ヶ岳を回って下山する予定をキャンセルして、大雪渓を下りることにしました。
不確かな情報では、鑓温泉に下山するルートは通行止めになっているとか???

ルート変更により、時間に余裕ができたため頂上宿舎の食堂でコーヒーを飲みながら
のんびりしました。コーヒーは淹れたてで400円。

6時半になったので、猿倉まで一気に下ります。
白馬岳 2007.07.16 その③
築10年の避難小屋は、今年の雪崩で完全に崩壊してます。

白馬岳 2007.07.16 その③小雪渓のトラバース。

白馬岳 2007.07.16 その③そして、大雪渓の末端です。

アイゼンなしでの下山は一部危ないような箇所もありましたが、滑落することもなくクリアして
9時半に猿倉着。
なんとも呆気ない二日目でした。

白馬ビール情報。
白馬岳 2007.07.16 その③ 白馬岳 2007.07.16 その③
左が頂上宿舎の自販機。500ml⇒700円 350ml⇒550円
右は白馬山荘の自販機。500ml⇒800円 350ml⇒600円

今年の白馬岳は残雪が多いらしく、小雪渓のトラバースをした上部にも雪渓が残っていました。
下山時にはアイゼンがあったほうが楽かもしれません。

落石の恐怖でもう一度行こうとは思いませんが、それなりに楽しい二日間でした。

白馬岳の記事はこれで終わり。



同じカテゴリー(登山 トレッキング)の記事画像
焼岳と上高地
久しぶりに山へ
小津権現(岐阜県揖斐) 〔お山でラーメン〕
乗鞍岳 その3
乗鞍岳 その2
乗鞍岳その1
同じカテゴリー(登山 トレッキング)の記事
 焼岳と上高地 (2009-10-15 20:28)
 久しぶりに山へ (2009-10-12 19:02)
 小津権現(岐阜県揖斐) 〔お山でラーメン〕 (2008-03-04 20:31)
 乗鞍岳 その3 (2007-09-07 10:00)
 乗鞍岳 その2 (2007-09-06 16:55)
 剣ヶ峰 (2007-09-04 14:45)
この記事へのコメント
頂上のほうが、ビールが高いって
面白いですね・・・。
Posted by noino at 2007年07月20日 12:32
へぇ〜
頂上宿舎の方がビール安いんですね。
でも写真見てると
まだ2月みたいな気がしてきます・・。
汗かきながらブルブル・・???
Posted by BOO-G at 2007年07月20日 23:00
説明不足ですいません。
頂上宿舎よりも白馬山荘の方が上にあるのです。
つまり、荷揚げに必要な料金が反映されているのですが、
双方の高度差はほんのわずかしかありません。
そもそも「頂上宿舎」っていう名称が誤解を招く原因ですね。
Posted by MAMMUT at 2007年07月20日 23:39
あぁ~そうだったのですね。

納得しました~(笑)
Posted by noino at 2007年07月21日 09:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
白馬岳 2007.07.16 その③
    コメント(4)